大学オンブズマン・学術シンポジウム、大学自治のあり方を考える―龍谷大学・李裁判の問いかけるもの
■大学オンブズマン・学術シンポジウム、大学自治のあり方を考える 大学自治のあり方を考える ―龍谷大学・李裁判の問いかけるもの― 〔基調講演〕「大学自治のあり方を考える」 丹羽 徹氏(龍谷大学法学部教授) 報告1 「大学自治の合理的・民主的運営―李裁判の争点―」(仮題) 弁護団から 報告2 「大学自治は学問の自由を守るために機能しなければならない」 重本 直利氏(市民科学研究所専任研究員)...
View Article元教授3人の解雇は「無効」 淑徳大に賃金支払い命令
■朝日新聞(2019年5月23日) 学部の廃止にともなう解雇は不当だとして、淑徳大(千葉)の元教授3人が地位確認などを求めた訴訟の判決が23日、東京地裁であった。春名茂裁判長は3人の主張を認めて解雇は無効だとし、大学側に未払いの賃金や手当など計5382万6094円を支払うよう命じた。...
View Article労働組合東京ユニオン早稲田大学支部、大学教員採用における「公募制度の問題」と「採用問題の団体交渉拒否」を問う
■大学教員採用における「公募制度の問題」と「採用問題の団体交渉拒否」を問う 大学教員採用における「公募制度の問題」と「採用問題の団体交渉拒否」を問う 前例のない提訴です 原告 石井知章 労働組合東京ユニオン 原告代理人 中野麻美(りべるて・えがりて法律事務所) 宮里邦雄(東京共同法律事務所) 被告...
View Article労働組合東京ユニオン早稲田大学支部、公募制度への問題提起にご理解をお願いします
■公募制度への問題提起にご理解をお願いします 公募制度への問題提起にご理解をお願いします...
View Articleサイト紹介、明治学院大学事件
明治学院大学事件 https://sites.google.com/view/meiji-gakuin-university-jiken/ 「明治学院大学事件」の特設サイトができました。 大学における「学問・教育・表現の自由」を守るため、大学関係者に広くご支援をお願いしています。...
View Article地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
■西日本新聞(2019/5/15) 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。...
View Article追手門学院、外部講師が発言 「腐ったミカン」「よどんでいる」「負のオーラ」「要らない」
■朝日新聞(2019年6月23日) 大阪府内で大学などを運営する学校法人追手門学院が2016年に開いた職員研修で、外部の講師が「腐ったミカンは置いておけない」などの厳しい言葉を各受講者にかけていたことがわかった。学院側は、研修中やその後、受講者に退職を勧めており、翌年度にかけて少なくとも数人が退職したり休職したりした。...
View Article一橋大学の教員を退職 教員の分断に翻弄された大学教授の告白
■現代ビジネス(2019年6月9日) 国立大の教員が私立に移るケースが増えている 私事で恐縮なのだが、私河野はこの新年度に、昨年度まで勤めた一橋大学大学院経営管理研究科(旧商学研究科)を退職し、専修大学法学部に着任した。 大学教員がキャリアの間に何度か大学を移ることは珍しいことではない。だが、私の今回の移籍のニュースを聞いた知人の中には「なんで?」という反応をする人もいた。...
View Article稚内北星大が経営危機 存廃問題に発展の可能性も
■北海道新聞(2019/06/07) 【稚内】宗谷管内唯一の四年制大学、稚内北星学園大(稚内市)は6日、同大が経営危機に陥っていることを明らかにした。少子化などによる学生数の伸び悩みに加え、国からの補助金削減で「財政が逼迫(ひっぱく)している」とし、今後、大学の存廃問題に発展する可能性がある。...
View Article北大学長「パワハラの事実ない」 選考会議の認定に反論
■道新(2019/07/08) 北大の名和豊春学長(65)は8日、名和学長が同大職員にパワーハラスメント(パワハラ)をしたと同大の学長選考会議(議長=石山喬・日本軽金属ホールディングス元会長)が認定し、文部科学相に学長の解任を申し出る方針を決めたとの報道を受け、「パワハラと評価される行為に及んだ事実はない」とするコメントを代理人の弁護士を通じ発表した。...
View Article北大学長の解任を申し出へ 選考会議、パワハラ認定
■道新(2019/07/05) 北大の名和豊春学長(65)が北大職員にパワーハラスメント(パワハラ)をした疑いがあるとして調査していた学長選考会議(議長=石山喬・日本軽金属ホールディングス元会長)がパワハラを認定し、文部科学相に学長の解任を申し出る方針を決めたことが4日、分かった。文科相は申し出を受け次第、精査し、解任するかどうかを決める。...
View Article北海道大学長がパワハラ報道否定 叱責したが「相手の人格を否定した事実ない」
■毎日新聞社(2019年7月8日) 記事まとめ ●北海道大・名和豊春学長は自身のパワハラ報道を受けて、「パワハラ行為に及んだ事実はない」と否定するコメントを発表した。 ●現在は休職中だが、2月に申し出た復職が拒絶されたといい「手続きが強引」とも訴えている。 ●名和氏はコメントで「業務上必要な注意や叱責をしたことはある」が、パワハラには当たらないと説明している。...
View Article明治学院大学事件、本でに取りあげられた
「明治学院大学事件」が取り上げられました。 ■小川仁志『公共性主義とは何か――〈である〉哲学から〈する〉哲学へ』(教育評論社、2019年6月) (http://www.kyohyo.co.jp/publication/publication_105.htm)...
View Article